2010-04-30

上海(3)

 浦東大道駅を出ると浦東大道の向こうにビールの栓抜きのような形をした上海環球金融中心が見える。
 今夜は上海万博の開幕式があるために、浦東地区は既に交通規制の準備が始まっている様子で浦東大路を往く車が少ない。
 上海環球金融中心の展望台に上る。スカイウオーク100(100階展望台/474m)からの展望は想像したよりもズット高度があり、ジッと立ち止まっているとユックリとした揺れを感じる。
 一番手前で最上部だけ写っているのは上海環球金融中心ができるまで一番高い展望台があった金茂ビルで、中央に見えるのが東宝明珠塔(テレビ塔)。

上海(2)

 北京北路が兪涇浦(紅口クリーク)を渡る橋が横浜橋でその先200m程の左手に西湖飯店がある。
 北京北路を隔てて西湖飯店の真向かいに見落としてしまいそうな暗くて細い露地があるのでとにかく奥に進む。
 路地の奧に建つこの赤煉瓦の建物が日本の活字発祥の歴史と深い関わりを持つ「上海美華書館」ゆかりの「旅滬広東富吉堂」だ。
 入り口の守衛さんの話によれば上海万博を控えた昨年、きれいに改修されたのだという。確かに小宮山博史さんが書かれた「日本語活字ものがたり」(誠文堂新光社)63ページに掲載されている写真とは少し趣が異なっている。
 旅滬広東富吉堂の一部は現在も使われていた。路地伝いに一番奥まで進むと戸が開いたままの部屋から美味そうな匂いが漂ってきた。のぞき込むと厨房になっている。
 先ほどの守衛さんに聞いたらこの建物には食堂はないという。近くの小学校の給食でも作っているのだろうか。
 旅滬広東富吉堂の左手は現在の四川北路小学校のグラウンドになっているらしいが、実はここに「上海美華書館」の印刷工場が立っていたらしい。正面は旅滬広東富吉堂。
 旅滬広東富吉堂探訪がスムーズに実現したのは前出の小宮山さんの著作に追うところが大きい。
 また、ここに書いた旅滬広東富吉堂にかんする記録も同書からそのまま孫引きさせて頂いている。

2010-04-29

上海(1)

 成田空港は肌寒く雨。
 上海浦東国際空港。ターンテーブルの前で上海万博のキャラクター「海宝(Haibao)」くんの出迎えを受けた。二度目の上海だが初めて尋ねてからだがもう8年も経っている。

2010-04-28

ハバティーニ

 お気に入りのラムBarbancourt(バルバンクール)でスタート。外は未だ明るい。
 二杯目のハバティーニに進む頃には外が暗くなってきた。
 ステアーグラスに向かう佐藤さんの手順も材料も、毛利さんや白川さんと変わらないはずなのに何故か彼女のハバティーニは口当たりが柔らかい。
 何時もお会いできるわけではない毛利さんに二杯目のハバティーニをお願いする。ステアーする手元をズット見ていたが流石の手際の良さには引き込まれるが、材料に何か特別なものを加えた様子もない。
 けど、佐藤さんのハバティーニよりシッカリしているというのか芯が太いというのか、当然だが明らかに違いがある。
 カウンターに並ぶステアーグラスと金色のシェーカーは毛利さん専用。

2010-04-24

宣我さん、宣映さん

 結婚式から一ヶ月余が過ぎて少し落ち着いたという宣我さん、8月には母親になる。そうなってからではなかなか顔を合わせることができなくなるので宣映さんを誘って曙橋アル・ファーロに。
 ようやくつわりも落ち着いたという宣我さん、医者から余分なカロリーをとりすぎないようにと注意されているのだといいながらよく食べる。
 それぞれの家族のこと、習得した日本語とすっかり下手になってしまった韓国語のこと、身の上に起こったことを通して感じる人との出会いの不思議なことなどなど、母親になる宣我さんがもっぱら話題をリードする賑やかなランチタイムになった。
 宣我さん、宣映さんに今は諏訪で仕事をしている下島さんを含めた阿佐美の学生三人にあったのはわずか3年前のことだ。この3年で世の中も彼女達の境遇も大きく変わったのを実感する。

2010-04-23

殿村くん

 今月でスポーツジムのインストラクター職を辞して5月中旬にはサンパウロに修行に往くという殿村くん。近くに住むジム仲間の野崎さんと「のんき」でささやかな壮行会を開いた。
 ブラジルはビザの発給が厳しくなっているそうで、出発が決まるまでに何度か申請を繰り返したそうだ。
 半年間の予定だと聞いたが怪我をせず元気で帰ってきて欲しい。

2010-04-21

キャピタル東急ホテル

 2007年5月から工事が続いているキャピタル東急ホテルだがこれ以上高くならないようだ。
 旧建物はこんな風に見えていた。

2010-04-17

シャクヤク

 昨夜降った季節外れの雪がベランダ越しに見える近隣の屋根に残っている。それも降り止まない氷雨のように冷たい小雨で消えようとしている。
 暖房を入れてない寒い部屋で花瓶のシャクヤクが開いた。

2010-04-16

花一華

 墨藍型染めの作品で度々新匠工芸会展に入選している杵渕さんの個展を見てきた。
「第八回杵渕由美子墨藍型染展 花色衣」(4月18日まで)の会場は銀座六丁目「ギャラリー近江」(中央区銀座6-9-16 ロシュビル1階/03-3571-6480)。
 会場一番奥に掛けられた作品は「つけ下げ 花一華」。しっとりした表情をもつ藍染めなのにはなやかな空気をまとった作品だ。
 その「花一華」の一部を拡大してみた。
 初めてお目に掛かった杵渕さんのお姉さんとその娘さんに「花一華」の前に立って頂いた。

2010-04-14

てづくり でかまん

 「福清」の「でかまん」でランチ。実は昨日も同じメニューだった。
 小皿に酢と醤油を1:1、アクセントに福清特製一味味噌を小豆粒の大きさほどを入れたピリ辛タレを作る。このタレをつけながら食べると、そのままでも美味な「でかまん」の味が大人の味に大変身する。
 ただし、この特製一味味噌は使う量に要注意、容器には『入れすぎに注意!』と貼ってあるくらい強烈。
 このランチはメニューの番号で21番。一度レポートしているが酸辣湯スープと杏仁豆腐のデザートがついて350円。
 たまには「豚角煮まん」や「カレー角煮まん」もいいが、続けて食べるならシンプルな「フカヒレ入り 肉まん」が飽きが来なくていい。

2010-04-11

ランウエイの整備

 天気は午後3時頃まで保ちそうだと踏んで大利根滑空場へ。ここで機体を組み立てる様子を記録したことがないので朝早めに出かけた。
 利根川の土手に上って滑空場を見るとなんだか様子がおかしい。ランウエイにはウインチ車もグライダーも見当たらない。
 土手を下りてランウエイに入るとSAFの見知った顔達がスコップやツルハシを振るっている。水捌けを良くするために塩ビのパイプを埋めているのだ。それも一ヶ所ではなく数ヶ所で同時に進行している。
 レベルを据え付けて測量士までいる。こりゃぁ本格的な工事だ。
 ランウエイ西端の川側でパワーショベルがすくった土砂をダンプカーがランウエイ中央に撒いている。2台のダンプカーがピストン・ラッシュしている。
 ダンプカーの運転席にいるのは田口教官。楽しんでいるように見えたがご本人には未確認。
 2台のダンプカーがフル稼働してもランウエイは広い。盛り土も少しずつ、しかし確実に進んでゆく。このランウエイ全体を平坦にしてレベル出しする盛り土を業者に依頼したら、一体どのくらいの費用がかかるんだろう、想像できない。
 こちらのパワーショベルを操るのは久野教官。ASK13の後部席に座っているときよりも厳しい表情をしているのは、田口教官同様楽しんでいるのを訓練生達に悟られないためか?
 いつもランウエイの外に置かれたままのグレーダーが仕事をしているのを初めて見た。ナンバープレートのついていないRV車を運転しているのは高橋さん。
 この後、グレーダーのタイヤの一つが「パーンッ」と乾いた音を立ててパンク、晴れ舞台からゆっくり退場していった。
 飛行訓練の日には見ることのないパワーショベルにダンプカー、レベルに多数のスコップや鍬など、どうやって調達したのかは聞かなかったがSAFはエライ飛行クラブだ。必要なことは何でも自力でやってしまうよう。
 おまけに何を修理するためなのか、ランウエイの外れには溶接機まで転がっていた。
 『空を飛ぶのに穴を掘る。』といってはSAFの皆さんに怒られそうだが、こうした土木作業も先輩と後輩の交流そのもので、若いメンバー達がそれぞれの持ち場をきちんとわきまえて動いているの、はたで見ていても気持ちのいい光景だった。
 …と言うことでこの日は終日ランウエイの整備に当てられ飛行訓練はなかった。

2010-04-04

花冷雲

 昨日今日が八ヶ崎のバス通り桜並木が見頃。自転車を引っ張り出して一っ走りしてきた。
 ついでに21世紀の森まで足を伸ばす。走っていると手が冷たい。
 園内の桜も丁度見頃。空模様が影響しているのか、昼前だからなのか花見を楽しむ人達は数えるほどしかいない。

2010-04-03

西嶋雄志展

 玉屋のランチからメタル・アート・ミュージアムに戻る。「西嶋雄志展」が開催されていた(4月18日まで)。
 屋外展示場の白い滑り台風の作品は「光と存在と -無色透明-」。会場に居合わせた作家の西嶋さんの『是非、上まで上ってみて下さい。』に泥だらけのモトクロスブーツで遠慮なく上ってみた。
 土手の上よりもさらに高い視点を得て見慣れた周囲の田園風景が新鮮なものになった。何時もここに来る度に展示作品と一緒に屋外展示場の周囲にある土手の向こう側を見たいという西嶋さんの思いをこの作品に込めたそうだ。
 手摺りに埋め込まれた小さな花が丸鏡に映った空に浮かんで揺れている。
 近づくまで自然の小花だと思っていたが針金で作られた作品だった。
 小品展示コーナーの作品の一つは小花をモチーフにした人面。粘土と石膏で型に起こした西嶋さんがご自身の顔が土台になっている。
 屋内に展示された作品「光と存在と -photon-」の可愛らしさが写真には写っていない。是非とも会場に足を運んで生の作品を見て欲しい。
 「光と存在と -photon-」に近寄ってみると銅線を巻いた小花が連綿と繋がってできているのが分かる。

玉家

 京成佐倉駅前の一方通行を高台に向かって上り突き当たりを右折、スーパーマーケット「乃ぐちや」前の小径を左折し、突き当たりの直前でもう一度左折するとウナギが売りの「割烹 玉家」(千葉県佐倉市鏑木町148/ 電話:043-484-0045)の看板が見える。
バイクを玉家専用駐車場に入れてから、石段まで戻り数段下りると左手に入り口がある。

 入り口に掲げられた高札風のお品書き。

 入り口を入りさらに石段を数段下りると開け放しの玄関と鮮やかな赤い敷物の出迎えを受ける。
玄関に入ると直ぐに『どちら様ですか?』
予約がないとダメなのかと思いながら、予約はしていないが一人だと告げる。席の一覧が書かれているのだろう、ボードを見ながら『どうぞ』の声。ここは履き物を脱いで上がる座敷席しかないようだ。上がり框に腰を下ろしブーツを脱ぐ。上がり框の右手は調理場に続いているのがチラリと見えた。

 仲居さんの後について廊下を進む。
通された部屋は床の間がついた四畳半。部屋の外で川の流れるような音がしているので仲居さんに尋ねると障子の外にある池に水が落ちているのだという。建物は古くて傷んでいるがイイ風情だ。

 出入り口の板戸には孔雀が描かれている。印刷された襖紙が貼ってあるのかも知れないが水の音といい孔雀といい四畳半だなァ。一人でいるのは勿体ない気分になってくる。

 床の間の向かい側に嵌められた障子は横にスライドする雪見障子付きで、外の庭が見えている。横式の雪見障子は今までに見たことがないなァ。

 障子を引いてみるとなるほど床下にまで伸びている池があり、庭の上の方から落ち込んでいる水が川音のように聞こえていたわけだ。池には大きな日本ナマズが何匹か泳いでいたがいずれ食卓に上る運命なのだろうか。

 ブーツを脱いでいるときに注文を聞かれた。法事の客や花見の客でたて込んでいるので、決まっているのなら伺っておくという。
せっかくブーツを脱ぐのだからと思い特上うな重を頼んでおいた。入り口の高札にある標示プラス消費税で2625円。
先ず肝吸い。豆腐が入っている。この豆腐、風味が無くて邪魔なだけ。肝も苦みが全くない。うな重のタレ。辛目はいいのだが口に微かに塩味が残る。醤油の塩味だろうか体調のせいだろうか?
ご飯。佐倉の米は不味くはないはずだが、やや水気が多いのかキレが悪いというか粒立ちが悪い。蒲焼き。身が固いとは言わないがもう少し柔らかくてもいい。特上ゆえだろうが蒲焼きの三切れは多すぎた。これは注文した方が悪い。

 建物の古さや風情を差し引いた「うな重」勝負なら、好みもあるだろうが玉家の「特上うな重」より竜ヶ崎「奈可川」の「上うな重」か栗橋「好多家」の「竹うな重」に軍配を上げたい。